2017.03.26 07:30縄文☆龍神茶のyakuzenの縁 3月24・25日3月のyakuzenは「和歌山県からきました」ということで和歌山県産のおかずをほぼ取り揃えてみましたほぼ…ということで全部ではもちろんないのですがお出汁は和歌山の昆布でとりましたのでほんのり和歌山を感じていただけるかと思います(笑)
2017.03.12 12:453月の一五市和歌山県すさみ町にございますホテルベルヴェデーレにて月に一度行われております一五市一五市というだけあって開催は毎月15日平日であっても開催は変わらずに15日でございます「一五市ってなぁに?」簡単に説明するとクラフト市場でございまして各テーブルが店舗となって手作りアクセサリーやバック手作りパンや野菜までいろいろなものを販売しております3月の一五市に発酵屋も参加しますお茶会同様にHP shop にある商品以外にも販売しちゃいます
2017.03.08 08:10天台烏薬古代史がお好きな方はご存知「徐福さん」ちょっと有名な方でございます。何をされた方かというと秦の始皇帝の時代に始皇帝より「不老不死の薬を探してきて〜」といわれてはるばる日本まで探しにやってきた。というのが、ざっくりとした内容でございます。そして見つけた言われているのが「天台烏薬」と呼ばれるようになった木でございます。天台烏薬の木とは団扇のような雫のようなちょっと変わった形の葉っぱでごさいます。
2017.03.06 05:593月の縄文☆龍神茶の会のご案内渋谷blossomさまで毎月茶席を開かせていただいている縄文☆龍神茶のお茶会は金曜日・土曜日ともに「yakuzenの縁」二日間とも茶粥を炊こうと思います(*'ω'*)茶粥とは、お茶で粥を炊くわけですが禅の世界では「粥有十利(しゅうゆうじり)」なんて言葉もありまして1、「色」顔色・肌つやをよくする2、「力」体力をつける3、「寿」寿命を延ばす4、「楽」胃に優しく、体調が楽になる5、「詩清弁」頭の働きが向上し、言葉もなめらかに6、「宿便を除く」胸のつかえが治る7、「風除」風邪をひかない8、「飢消」空腹を癒す9、「乾消」喉の渇きを癒す10、「大小便調適」お腹の調子を整えるとなかなか良い働きをしてくれる風土食といわれております。今の季節でいうならば胃腸を整えると...