2017.02.27 03:002月の縄文☆龍神茶の会 (^人^)2月の縄文☆龍神茶の会にご参加くださいました皆さまありがとうございました(^人^)24日金曜日の夜は「yakuzenの縁」茶粥とミネラルたっぷりの発酵おかずを食べていただきました
2017.02.24 06:00昆布はミネラルがいっぱい日本の土壌は構造上ミネラルがすくないといわれております。いわゆる軟水ができあがる理由の一つです。その分海にはミネラルがたっぷりといわれておりますね。そんな海で育つ食材の一つとして有名なのは海藻です。「この海藻を消化できるのは日本人の身体だけである」などといわれるくらいに、日本人向けの食材でございます。効能としても素晴らしく血圧を下げる、糖尿病予防、高脂血症・動脈硬化予防美肌・美髪、精神安定、免疫力アップ、肥満予防、二日酔い予防などといわれております美髪のイメージが強かった昆布ですが何かと身体をサポートしてくれるんですね出汁で摂ったりそのまま佃煮で食べたりうまくつきあっていきたい食品でございます
2017.02.23 06:00忍者秘伝の漬物なのか?伊賀越は昔からいがに伝わるうすしお風味の生産漬物のようですが、今回の茶粥会でも前回同様に「天然醸造醤油」と「玉味噌もろみ」でつけられたお漬物を用意してみました白瓜の種の部分をくりぬいてしその葉や実・しょうが・大根を刻んで詰めたものを漬けたお漬物ですこのお漬物ですが場所が伊賀の里ということは忍者の携帯保存食であったのではないでしょうか忍者というとすばらしい身のこなしえらい距離を飛脚よりも早く移動するそんなイメージですねということは病弱であってはいけません免疫力をたかめたり疲労回復などによさそうですね
2017.02.22 06:00お味噌はソウルフード金山寺味噌はそのままおかずになる食べる味噌でございます。「なめ味噌」と呼ばれているところもありますね。このお味噌何がすばらしいかといいますと主原料(米・麦・豆など)のほかにナスや瓜、生姜などお野菜が一緒に熟成しておりまして栄養満点なのでございます。お味噌なのでもちろん保存食でございます保存状態にもよりますが賞味期限はあってないようなものでございます熟成期間が増えれば増えるほどに美味しくなるのがお味噌の特徴ですね糖質の代謝を助けてくれて疲労回復・新陳代謝をあげてくれます更年期障害や骨粗しょう症を予防してくれたり血圧や血管、利尿作用などにも効果的といわれております。お味噌は日本人の体に合った微生物というと気持ち悪いかもしれませんが腸内細菌に効果的に働く発酵...
2017.02.21 06:01梅干しは縁起物梅干というと苦手な方もちらりほらりといらっしゃいますね。お弁当にいつもいて邪魔だなあなんて思っている人もいるでしょう。でもねみなさんご存知のように殺菌作用が強いからお弁当に大体いるんですね。ということは役目は全うしたから食べなくていいものだなんて思ってやいませんか?とんでもありません食べてこそ梅干しの効果が発揮するのですたとえば、生活習慣病やがん予防にもですし疲労回復・免疫力アップにも一役かってくれるんです。旅のおともに梅干しのにぎり飯というのは「殺菌作用があって、疲労回復もできる」とても理にかなったお弁当といえますね梅干の小話をここで一つ奈良時代は梅干しはお菓子として食べられていたようなんですが平安時代になると中国から塩漬けになった梅干しというのが薬...
2017.02.20 04:25みかんの皮は大事です「みかん」の季節もそろそろ終盤ではありますが、冬に食べることの多い「みかん」じつは優れものでございます。ところで「みかんを食べる」というとどの部分を想像しますか?愚門ですよね(笑)みなさん皮をむいて実を食べるに決まっているでしょ。となるわけですが実を食べるのはもちろんですが注目すべきは皮だったりするんですよちなみにみかんの実を毎日3~4個食べている人は食べていない人と比べて糖尿病の発症率が57%低くメタボの人の糖尿病の発症率も33%も低いといわれています糖度のあるみかんですので糖尿病の方は糖質という観点から嫌煙しがちですが実は効能が優れていて食べた方が健康によいみたいなんです。ちなみに言わずと知れているらしい効能は〇生活習慣病(糖尿病、メタボ)〇抗酸化...
2017.02.19 01:55はちみつかりん三寒四温という言葉があるように寒い日と暖かい日が交互にきて体調を崩しがちではあるがそろそろ春なんだなあと思うのもこんな日が繰り返すころでございます春になると花が咲き乱れ地球が華やかに息吹を感じる季節なのですがここ数十年の間には花粉症なる言葉もできて春=華やかで気持ちのいいものという感じではなくなってきているように思います南風は強くて埃っぽいし花粉のせいなのか鼻水・くしゃみ・微熱なんて方も多いですよねそんな花粉症を少しでも和らげてくれるかもしれないのが解毒効果の高いお茶風邪の諸症状やインフルエンザにも効果的知われている花梨の存在がありますどのへんまでサポートしてくれるのかは症状によると思いますが少しでも軽くなればうれしいですね
2017.02.15 01:30杜仲&十薬普段飲まれるお茶にくらべて漢方と言われるお茶は思った以上に飲みにくいお味だったりしますが、組み合わせ次第では比較的飲みやすくなったりします。漢方のなかでも杜仲茶は比較的飲みやすいですが十薬…いわゆるドクダミですが独特の香りと味わいはなかなか出会うことが少なく飲みにくいとされておりました。近ごろではパクチーなどの香草がでまわりそんな香りにも慣れてきてはいますので日本人でも飲みやすく、受け入れやすくなってきたようにおもいます。とはいえ、少しでも飲みやすく飲みたいですよね昔からいわれている「おばあちゃんの知恵袋」には飲みやすい組み合わせというものがございまして十薬(どくだみ)は杜仲茶と一緒に飲むとよい。とされています飲みやすいことはもちろんのこと効能的にも二...
2017.02.07 01:55古座川に伝わるyakuzen和歌山県の古座川に「うずみ御膳」という郷土料理がある昆布、かつおぶしと椎茸で出汁をとり豆腐を入れて煮込んだおすましにご飯を入れたものそこにトッピングとしてみかんの皮、ネギ、生姜、ごまの薬味を入れて食べるのだ