2017.01.28 07:56縄文☆龍神茶のyakuzenの縁 1.27 ありがとうございます(^人^)発酵屋の2017年のお茶会はじめはリティーシャさまご主催の縄文☆龍神茶のお茶会にyakuzenを取りいれました縄文☆龍神茶のyakuzenの縁でございますもちろんお茶を取りいれたい膳ということで紀伊半島にてよく食されております茶粥を炊いてみました発酵屋の原点である龍神茶&天龍茶の茶粥がひとつとすぎな、柿の葉、桑の葉、ゆずの葉、すすき、真菰、よもぎ、黒豆を入れた七草粥ならぬ野草(八草)粥お好みで野草パウダーをふっていただき、さらにパワーアップしたお粥を食していただきましたおかずは発酵食品と無添加素材を選びまして
2017.01.27 00:55yakuzenの縁今夜は満員御礼の茶粥会となりそうですご参加くださいますみなさまありがとうございます参加してくださる人数も多いので茶粥は2種類炊いてみて食べくらべをしてみるのも楽しそうですね構想を練りつつお待ちしております(^人^)
2017.01.20 07:45土の浄化2016年あたりからプランターのミミズが減りムカデが増え今ではプランターの中にミミズがいない状態となっておりますこれは死活問題でございますミミズといえば土の浄化作用をせっせと行ってくれるすばらしい奴なのでそのミミズがいないということは自然にいい土ができなくなってしまうのですこの背景には放っておかれた空き地に家が建ったこととつながりがありそうですおそらく空き地で放っておかれた土地はいろんな植物が生えて虫たちにとって住み心地のいいワンダーランドだったのでしょうそしてすぐ横の家にあるプランターにもやってきてくれていたと思われますだが家が建ったことによって虫的に住みにくくなり引っ越してきたプランターにて生活していたのだが肉食のムカデがミミズ見つけ食べてしまった...
2017.01.18 12:00黒にんにく黒にんにくはなして身体によいといわれるのか熟成しているから美味しくなると漠然とした感じでいつの間にか世に出てきた感があります有名なのは青森の黒にんにくみたいですが和歌山でも作っておるのです試しに食べ比べをしてみました青森のニンニクは香りが良いのですが味が濃ゆいですね和歌山の古座川で作っている黒にんにくは香りはそんなに強くないですが味も程よくて単体で食べてもパクパクいけます三重の無農薬で育てているおばあちゃんの黒にんにくは香りも少なめで味も薄めの優しいお味でしたさて、この違いは何だろうか?にんにくの品種の違いもあるだろうし熟成といわれているメイラード反応の具合によるのかもしれませんメイラード反応をざっくり解釈すると加熱した時にうまみとキレートを生成して封...
2017.01.16 01:30化学ではなく自然のものを。。。本来の調味料は天然素材で作られているものでございます天然素材とそうじゃないものたとえば化学的に作られた化学記号は一緒だけど異なる産物のことですね化学記号は一緒だから同じであるという見解もあるけれどたとえば鉱物性ケイ素はガラス、クリスタルなので食べると体を傷つけてしまうことがありますが植物性ケイ素は水溶性なのでお茶にして飲んでも身体を傷つけることはなく健康になります「化学式」と「自然界=地球からの贈りもの」はやっぱり違うようです天然の調味料といえば塩日本でよく使用されているのは海水塩です海はミネラルたっぷりですから海水塩でミネラル補給ができるといえます日本にはほとんどない岩塩これは海水塩に比べるとミネラルは少ないようですが温泉成分の硫黄がふくまれているの...
2017.01.15 11:40調味料普段食べているもので気をつけたいのは野菜だけではありません普段料理をする際にお使いになる調味料です古来より日本に伝わる調味料といえば味噌・醤油・酢・酒など発酵させている調味料が多いですね普段みなさまが使用している調味料ですが古来の発酵製法によってつくられた調味料ですか?野菜同様に化学的に作られた調味料が日本全国どこでも販売されております化学調味料の代表は「調味料(アミノ酸)」でございますこれは化学的においしいと感じるように作られているので依存症になります(笑)某カップラーメンが塩分カットしてうま味成分を増やすといっているニュースを見ましたが化学調味料のうまみ成分を増やされるくらいならば塩分の方がよい気がしますその塩分も化学調味料的なものであればどっちで...
2017.01.14 12:20ふだん食べているもの大丈夫?お米のお話で品種改良のお米と固定種のお米という書き方をしましたが一般的に出回っているのは品種改良のお米これはお米に限ったころではなくお野菜もそうですしお肉類も一見関係ないようにみえますがエサとなる野菜ももちろん品種改良のものなので関係してきますこの品種改良とはどういうものなのか身体に良いものに改良しているなんてのんきなことは考えてはいけませんよ味を食べやすいもの(おいしいもの)に育てやすいもの(マニュアル道理に作ればだれでもつくれる)にスタートの試みはこういったものかもしれませんが結果的にはこれあんまりいいことではなくなっておりますたとえば食べやすいというものですが個性的な味(苦味・深み・土臭さなど)をなくして味を薄くして甘みを増したりすると子供でも食...
2017.01.13 02:25yakuzenの縁で使うお米昨日の記事で品種改良米と固定種米が存在する話を書きましたが固定種米は農協さまが買ってくれないお米なので市場にはほぼ出回ることはありませんこだわって作っている方がネット販売をしてくれていれば手に入るという代物になります発酵屋ではなんだか気になったお米のイセヒカリこのお米はコシヒカリの突然変異といわれておりますがいきなりコシヒカリの中に現れた硬質米突然変異ということで品種改良っぽいなの○○ヒカリ何て名前ですが特徴をみると固定米といえそうです品種改良の田んぼで突如生まれた固定米?これは地球からの贈りもののお米といえそうですもちろん農協さまでは扱っていませんし「硬くてかなわん」とあまり扱っている方はいないようですなのでオーナーが元気な時に作ったイセヒカリが発酵...
2017.01.12 02:30今のお米ってこんな感じ?日本人の主食といわれるお米手に入れる手段としてはスーパーやお店なのでお米といえば大きく分けて白米・玄米の2種類と思いがちですですが白米と玄米は精米の仕方の違いだけでおおきな種類で考えるならば品種改良された米と固定種米の2種類と考えた方がいいですそれぞれの特徴はこんな感じです〇品種改良されたお米。。。糖分が多くて柔らかく粒も大きく透き通っている〇固定種のお米。。。糖分が少なく硬く粒は小さく白い一般的に○○金賞受賞などというお米は品種改良されたお米です何かの賞をとったお米は売れますので農家さんはこぞってそのお米を作りますし農家の味方とおもわれる農協さんが買ってくれるお米を主に作るのでお店で買うお米はだいたい品種改良されたお米であることになります品種改良米・...
2017.01.10 03:10縄文☆龍神茶のyakuzenの縁 1.27~28今年の発酵屋のお茶会第一弾は渋谷イベントスペースのシェアビズblossomさまで「縄文☆龍神茶のyakuzenの縁」と称しまして発酵茶をお出しするのはもちろんのこと茶がゆも炊いちゃいますキーワードは人それぞれ龍神が気になる方縄文が気になる方茶粥が気になる方リティーシャさまのリーディングが気になる方きっかけは何でも気になった方お越しくださいますと新たなご縁がひろまりますよちなみに茶がゆは「粥有十利(しゅうゆうじり)」といいましてこんな効果があると禅の世界でいわれているようですよ1、「色」顔色・肌つやをよくする2、「力」体力をつける3、「寿」寿命を延ばす4、「楽」胃に優しく、体調が楽になる5、「詩清弁」頭の働きが向上し、言葉もなめらかに6、「宿便を除く」胸...