2016.11.26 03:38茶さじ1杯ってどれくらいお茶会にご参加くださいました ご縁あります皆さまありがとうございました(^人^) お茶会にご参加くださったことが嬉しいのに さらにお茶を買ってくださった方が多かったのでお茶を入れる際の分量についてリブログしておきます 気になる点や質問などは お気軽にお問い合わせください(*´꒳`*)
2016.11.20 02:40発酵茶の飲みごろというのはいつか。製法的には乾いたら完成ではあるしかし飲んでみるとわかるのであるが味のなじみ具合、深みを考えると乾いた時点で完成とは言いがたいとりあえず新作については乾いた段階で試飲をしますがやはり2〜3ヶ月はおいておいたほうが発酵菌の働きで馴染んでくる気がします深みはどんどん増すのですが1年ものあたりが好きである新作といえば9月のお茶会で登場した藍でありますが2ヶ月経過しての香りはずいぶんと変わりましたので改めて11月のお茶会でお出ししてみるのも良いかもしれませんね
2016.11.18 12:30野菜のデトックス野菜は余すところなく食べろという言葉をよく聞きますがその反面環境ホルモン・抗生剤があるので皮は剥いて食べましょうへと時代とともに移り変わっていたりしますとはいえ目に見えないものはそのまま食べてしまいがちですだけどもやっぱり味が苦かったり、腐敗味など環境ホルモン・抗生剤を感じることがありますということでge-docsでこんなことをしてみた
2016.11.17 11:15活かす野草でも果実でも本来の効能をいかしきった取り方というのは大事ですとはいえ何が適した摂り方なのか覚えるまではむずかしい 例えばはちみつかりんヨーグルトに入れたりお湯でといて飲めばはちみつの風味も維持されていて美味しいショ糖であった糖分が蜜蜂さんの巣で貯蔵されている間にブドウ糖や果糖に変化するので風味も味わいもアップするし体にもよいといわれる要因であるところがカリンの有効成分の中にのどの痛みやインフルエンザ・風邪に効く!というものがあるのどの痛みがある時にそれでは、はちみつカリンでも(^^)なぁんて思ってお湯割りを飲んでみたのであるが全くといっていいほどに効かないなぜ?(^^;)それは飲み方を間違えているからといえるカリンの有効成分を活かすにはア...
2016.11.13 07:40お茶タイム秋になると室内の乾燥が気になります気がつかぬ間にお肌も喉も乾燥にやられていたりしますしちょっと忙しいとき省きがちなのはお茶の時間をとること!これ、意識してないとついつい飲みそびれたりしますそして、喉が痛くなってからあ、、、、そういえばお茶タイムとってなかったなんてことはよくある話ですということで今日も意識してお茶タイムをとってみました
2016.11.08 01:10不老長寿のお茶その昔秦の始皇帝の時代に「不老不死の薬」を探してこいと命じられ徐福さんが日本まで探しにやってきたと伝わっているのが徐福伝説といわれるものでございますさて、その徐福さんですが不老不死の薬を探しにやってきたとされていますが実際に見つけたのでしょうか?というより、不老不死の条件て何?という点ですよね基準になるかわかりませんが「仙人の秘薬といわれる物を飲んでも死ななければ不老不死の薬である」といわれておりますでは、仙人の秘薬とは何か。秘薬とは水銀や砒素などで構成されているといわれており当時の暗殺グッズの代表的な代物ではないでしょうか始皇帝の時代もいろいろありそうでいのちを狙われたりなんてことも当然あったのでしょうそれに対抗できる薬が欲しい。。。そりゃ欲しいです...
2016.11.06 04:15うこんデトックス効果が高いと言われるうこん二日酔いに良いなんて言うのもデトックス効果のあらわれでしょうそんなうこんの収穫時期は秋でございますその場で育った葉土壌改良するべくミネラルたっぷりな鉱石粉土に混ぜ込んで作っていただきましたうこん元種よりずいぶんと大きくみずみずしいうこんがたくさん育ってくれました
2016.11.05 11:3011月の縄文☆龍神茶のお茶会会を重ねるごとに充実してきている縄文☆龍神茶のお茶会11月の渋谷blossomさまでのお茶会日程が決まりました☆彡当日は発酵屋製法による各種お茶をご用意してお待ちしておりますのでお時間があいましたら、ご参加いただければ嬉しいです当日は、ご主催くださいますリティーシャさまのリーディングも受けることができ漠然とした質問から自分にあったお茶のセレクトリーディングというものまで幅広くみてくださっていますお茶席代はお茶菓子がつきまして、3500縁お申し込みは渋谷blossomさまのホームページよりとなりますので下のリンクよりお申し込みをお願いいたします夜のお茶会は11月25日(金)午後7時より ↓ ↓ ↓