2017.05.29 07:45縄文☆龍神茶のyakuzenの縁∞リティーシャワーク5月のyakuzenは春の山菜をおかずに選んだ茶粥ですテーマはひきつづきデトックス!デトックスも1日にしてならずなれど月に1日でも取り入れていただきたい食事発酵させて力を秘めたお茶で炊いた茶粥発酵食品と山菜で腸内へのアプローチ心をみたすまぐろのとろ煮が一体となったすてきな食事なんですよ(*´ω`*)♪
2017.05.28 02:10bran cookieイセヒカリの米糠を使ったものを作りたくて試作した結果おいしかったレシピですザクザクした触感がおいしいcookieの分量〇薄力粉 150g〇米ぬか 45g〇シュガー 60g〇塩 ひとつまみ〇オイル 65gお砂糖・オイルはお好みのものでよいと思います今回使用したのはパームシュガーとココナッツオイルです。焼いたときにほんのり香ばしくココナッツの香りが素敵です(≧▽≦)では作り方ですがオイル以外の粉類をビニール袋に入れて混ぜ合わせオイルを投入し、もみもみしながら均一になるように混ぜるポロポロしてますが形を整えていくうちにまとまりますビニールを破いて包丁でお好みの大きさに切り分け崩れないように間隔を開けながら並べ180度で1...
2017.05.26 02:45すぎなのふりかけお茶会をしていてたまに質問されるのが「煎じたあとのお茶の葉について」捨てちゃうのはもったいないしどうしたらいいものか?どうしたらよいか?そうですね~活かそうと思うといろいろ使えるんですよ煎じたあとの茶葉を〇調理して食べること〇急須一杯分煎じておいてお風呂に注いで入浴剤にすること〇土に混ぜ込んで肥料にすることお好きに使ってみてくださいねということで今回は調理についてですねタイトルのとおりすぎなのお茶をふりかけにしてみました (・∀・)ノ1煎分のお茶殻だと少ないと思うのである程度溜まったら作ってみてください味つけはの基本量はこちら〇醤油 大さじ1〇みりん 小さじ1〇砂糖 大さじ1/2〇白ごま 大さじ5〇かつおぶし 5g1、茶殻と白ごまを炒めて水分を飛ば...
2017.05.25 02:40ごんぱちのきんぴらyakuzenの縁のおかずとしてごんぱちこといたどりのきんぴらをこさえてみました。繁殖力が強いことでも有名ないたどりです。ということは地球からのおくりもの私たちの身体に必要な要素がつまっている可能性が高いですね伝わるありがたい効能はこちら〇膀胱炎・膀胱結石の治療〇月経不順・閉経の治療〇肝臓の働きを助けるのでデトックスし、利尿作用で排出〇便秘解消男性向けの効果と女性向けの効果それぞれあるのがおもしろい食材ですね (・∀・)昔から漢方としても使用されており根は、咳止め葉は、止血作用があり傷の痛みを和らげてくれるそうですこちらの山菜も食べすぎはいけませんが程よく食べてデトックス身体によさそうな食材でございますね (・∀・)ノ
2017.05.19 05:54yakuzenの縁のメニュー5月のyakuzenの縁のおかずの予定を参考までにお知らせします山菜おかずとして2品○ごんぱち(いたどり)を使用した一品○わらびの土佐酢漬け定番おかずは和歌山物を5品○まぐろ煮のとろ煮○龍神梅○金山寺味噌○漬物○黒にんにくお茶を入れた後のアレンジ例としてお茶を入れたあとの茶葉を利用して○すぎなのふりかけを考えております(*´ω`*)🌸写真は前回のyakuzenでございます
2017.05.13 06:00発酵屋のお茶のこだわりこだわりというほどのことでもないのですが手にしていただいた方はご存知のようにティーパックのように小袋には詰めていませんでしたなぜだと思います?あえて小袋に詰めないことによってお好きな茶葉をお好きな分量でブレンドして飲むことができるからです三日月のおすすめは松&姜黄(松5本程度にうこん1~2枚)スペアミント&レモンバーム天龍茶には黒豆・よもぎ・天台烏薬・姜黄などなど何でもあいます十文字くんはすぎな&姜黄がお好きなようですとはいえお手軽さを求める方もいらっしゃるのでパックタイプの販売もそろそろ考えてみようかな
2017.05.12 06:35今年の初めから2月半ばあたりまでこちぽんに和歌山県の名産として参加しておりました。はじめてのごちぽん参加といいことで当選数は10袋と狭き門ではありましたが沢山の方に申し込んでいただき当選された方からごちぽん宛に感想をいただきましたのでどんなお茶なのかの参考になればと感想を紹介させていただきます。ご当選者様の感想〇『お湯を注いで8分ほど待つべし この8分待つゆとりの時間が茶葉を開くとともに甘味と深みを醸し出すのである』 ゆったりと入れたお茶はとてもおいしく、ほっとしたひとときを過ごせました。〇心を込めて作られた貴重なお茶をありがとうございます。 子供と一緒に美味しく頂きました。〇ほんのり甘味があってやさしい味わいです。ありがとうご...
2017.05.09 07:05ときおり発酵茶を愛飲してくださる方から「家で飲むのと味が違う」との感想をいただくことがありお茶の入れ方の実験をしてみました使用するのは天龍茶1gと熱湯250cc茶器は3タイプ用意してみました①ガラスのティーポット②常滑の急須③ティーサーバー
2017.05.01 11:45今月のyakuzenの縁にご参加くださいましたみなさまありがとうございました(^人^)✨春は解毒の季節山菜もニョキニョキ生えてきていますのでおかずにも反映させて2品ほど作ってみました